Open Chat
本研究はJSPS科研費(課題番号23K02737)の助成を受けて実施しております。【切実なお願いです🙇】研究成果報告にはユーザーからの評価が必要です。チャットボットご使用の際は、アンケートへ(1分程度)のご協力をお願いいたします🍀
2025/4/3【AIチャットボットの不正使用について】

3月末から4月にかけ、道徳教育のサポーターりんちゃんやいくつかのAIチャットボットで、不適切なチャットを行っている形跡を発見いたしました。2日間に及び1000回以上のやりとりを行ったり、目的以外のチャットを行っているものがあり、使用トークン数が急激にあがっている状況です。
当サイトのAIチャットボットは、特別支援教育を含め教育に携わるすべての方々のために自由に使用できるようにしています。
チャットボットの使用時には、生成した文字数に応じて費用が発生しており、その費用を研究費で負担しています。当然予算には限りがあります。
非常に残念ですが、今後対象のチャットボットにはパスワードを設定し、登録制にさせていただきます。
今後、このような状況が続くことがあれば全てのチャットボットを登録制にすることになりますので、適切な使用を心がけるようにお願いいたします。
なお、対象となったAIチャットボットの使用を希望される方は、お問合せからの依頼をお願いいたします。
今後とも本研究に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ゲームコーナー

ゲームコーナーについて

このゲームコーナーは、特別支援学校や特別支援学級の先生方が、児童生徒の学習や活動をサポートするためのツールとして提供しています。ここでは、児童生徒が楽しみながら取り組めるゲームを通じて、さまざまなICT操作や活動の一環として役立つ機会となることを望んでいます。

ゲームコーナーの目的

① ICT活用基礎スキルの練習

タイピングやクリック、タップなど、日常的なデバイス操作に必要なスキルを身近に感じながら練習できるゲームが揃っています。これにより、授業や日常の活動におけるICT機器の扱いが少しでもスムーズになることを目指しています。

  • タイピング練習: ゲームを通じて文字入力の基本を学びます。
  • クリックやタップ操作: マウスやタッチパネルの操作を、楽しみながら練習できます。
  • 記号を理解した操作: 記号やアイコンを認識し、正しい操作を行う練習を通じて、複雑な操作にも少しずつ慣れていくことが期待されます。

② 気分転換やアイスブレイク、ウォーミングアップ

簡単なゲームを通してリフレッシュしたり、授業の始まりや休憩中に少しの気分転換ができるよう配慮されています。児童生徒が活動に取り組む前に、リラックスできる時間を提供することを目指しています。

  • リフレッシュ: 短時間でゲームに取り組むことで、少しリラックスした気分になるかもしれません。
  • 緊張の緩和: ゲームを通じて、リラックスするきっかけを作ることで、次の活動に向けて心の準備が整うことを願っています。
  • 集中力のリセット: ゲームを通じて、気持ちを切り替え、リフレッシュした後で次の学習や活動に移れることをサポートします。

③ 眼と手の協応の活動

ゲームを通じて、画面上の情報に基づいて手を動かすなど、眼と手を使った活動に挑戦できます。少しずつ、ゲームを楽しみながら動きの練習をする機会が提供されます。

  • 眼と手の連携: 画面の指示に合わせて手を動かす練習ができるゲームを通じて、少しでも動きに慣れてもらえることを期待しています。
  • 効率的な方法を考える: どのようにゲームをクリアするかを考える中で、自然と問題解決に向けた取り組みができる機会を提供します。

このゲームコーナーの目的

このコーナーは、児童生徒が楽しく活動に取り組めるようにサポートするための場として設けられています。学校生活や学習の中で、少しでも役立つ体験が得られるよう、気軽に利用できるゲームを揃えていきます。

使い過ぎに注意して楽しく活用しましょう

特別支援学校および学級の児童生徒にとって、ゲームを使った学習は効果的であることもあります。一方で過度の依存や身体的負担、適切なゲーム選びの難しさなどにも考慮が必要です。効果的なゲームの活用には、適切なバランスを保ち、個別対応を重視することが重要です。

ゲームへのリンク

/* ここにCSSコードを追加 例: .example { color: red; } CSS の知識に磨きをかけるためにご覧ください。 http://www.w3schools.com/css/css_syntax.asp コメント終わり */