Open Chat
本研究はJSPS科研費(課題番号23K02737)の助成を受けて実施しております。【切実なお願いです🙇】研究成果報告にはユーザーからの評価が必要です。チャットボットご使用の際は、アンケートへ(1分程度)のご協力をお願いいたします🍀
2025/4/3【AIチャットボットの不正使用について】

3月末から4月にかけ、道徳教育のサポーターりんちゃんやいくつかのAIチャットボットで、不適切なチャットを行っている形跡を発見いたしました。2日間に及び1000回以上のやりとりを行ったり、目的以外のチャットを行っているものがあり、使用トークン数が急激にあがっている状況です。
当サイトのAIチャットボットは、特別支援教育を含め教育に携わるすべての方々のために自由に使用できるようにしています。
チャットボットの使用時には、生成した文字数に応じて費用が発生しており、その費用を研究費で負担しています。当然予算には限りがあります。
非常に残念ですが、今後対象のチャットボットにはパスワードを設定し、登録制にさせていただきます。
今後、このような状況が続くことがあれば全てのチャットボットを登録制にすることになりますので、適切な使用を心がけるようにお願いいたします。
なお、対象となったAIチャットボットの使用を希望される方は、お問合せからの依頼をお願いいたします。
今後とも本研究に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【自閉症・情緒障害特別支援学級】自立活動に関するアセスメントツールスキルチェックリスト【生成AIと作成】

【自閉症・情緒障害特別支援学級】自立活動に関するアセスメントツール【現場の先生の力作】
こちらの記事のチェックリストをこのHP上で使えるようにしました💡

習得・未習得・わからないを選択して、最後に集計ボタンを押すと項目が整理される仕組みになっています。

お試しくださいませ💡

他にも要望がありましたら様々なチェックリストを作成できます😊

スキルチェックリスト

スキルチェックリスト

A 生活面

【生活習慣】

【衛生・清潔】

B 情緒面

【感情コントロール】

【対応・臨機応変】

【自己理解・自己肯定】

C 行動面

【生活行動】

【学習行動】

【相手を見る】

D 関係づくり

【話す・発表】

【聞く・判断】

【会話】

E 集団活動

【集団生活】

【友だち関係】

【仲間との協働】

【状況判断】

F 意思表示・伝達

【要求・表現】

【情報共有】

習得済みの項目

    未習得の項目

      わからない項目

        連携して活用できるAIチャットボット

        チェック・集約された課題のリストをコピーして、以下のAIチャットボットを使うと、支援方法や支援計画書、学習計画を提案してくれます。用途に応じてご活用ください。

        特別支援教育専門のAIアシスタントのアイちゃんです。以下の3点についてサポートします。 1.児童生徒の障害の特性に応じた支援方法について。 2.障害の特性に応じた学習計画と指導案作成 3.教科名を指定した学習計画と指導案作成
        ユーザーが提示する児童生徒の情報や課題が、学習指導要領自立活動編の6区分27項目のどこに該当するのか分析します。分析した理由や支援方法などについても教えてくれます。
        自立活動の指導計画作成時に取り組む課題関連図についてAIが洗い出します。
        「学部、教科、段階」を入力すると、学習指導要領の、「3つの柱、目標、内容」を要約して表示します。
        実態を入力すると、学習指導要領をもとにした学習内容や手だて、支援方法を提案してくれます。
        学習指導要領のデータベースとしても活用できますので、各種指導計画作成の支援ツールとしても活用できます。
        会話形式でルーブリック表を作成します。評価観点や観点別の評価項目も提案してくれます。
        あなたが入力した「教科名や学習内容」「目標」「手だて」から観点別に評価規準を作成します。また評価基準は3段階で考えます。評価文は、学習指導要領に沿って表記します。学習指導要領自立活動編の6区分27項目に基づいたアドバイスを行います。
        自立活動の指導計画作成をサポートします。児童生徒の情報を入力すると、流れ図に沿った順番でデータを分析して提案します。
        課題の関連度を調べて相関表や相関図を作成します。
        課題および中心課題から指導仮説を考え指導目標を作成します。また、指導目標に対応した自立活動の6区分27項目、目標と項目を関連付けるポイントについても作成します。
        ・予想される教科や指導内容について提案します。

        コメント

        /* ここにCSSコードを追加 例: .example { color: red; } CSS の知識に磨きをかけるためにご覧ください。 http://www.w3schools.com/css/css_syntax.asp コメント終わり */
        タイトルとURLをコピーしました