Open Chat
本研究はJSPS科研費(課題番号23K02737)の助成を受けて実施しております。【切実なお願いです🙇】研究成果報告にはユーザーからの評価が必要です。チャットボットご使用の際は、アンケートへ(1分程度)のご協力をお願いいたします🍀
2025/4/3【AIチャットボットの不正使用について】

3月末から4月にかけ、道徳教育のサポーターりんちゃんやいくつかのAIチャットボットで、不適切なチャットを行っている形跡を発見いたしました。2日間に及び1000回以上のやりとりを行ったり、目的以外のチャットを行っているものがあり、使用トークン数が急激にあがっている状況です。
当サイトのAIチャットボットは、特別支援教育を含め教育に携わるすべての方々のために自由に使用できるようにしています。
チャットボットの使用時には、生成した文字数に応じて費用が発生しており、その費用を研究費で負担しています。当然予算には限りがあります。
非常に残念ですが、今後対象のチャットボットにはパスワードを設定し、登録制にさせていただきます。
今後、このような状況が続くことがあれば全てのチャットボットを登録制にすることになりますので、適切な使用を心がけるようにお願いいたします。
なお、対象となったAIチャットボットの使用を希望される方は、お問合せからの依頼をお願いいたします。
今後とも本研究に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【レジリエンス】簡単な自己開示の練習をしよう!【コミュニケーション】

活動「わたしのことを紹介しよう!」

特別活動や自立活動で活用できる自己開示をテーマにしたアクティビティです。この活動を通じて、生徒が自分のことを他者に伝える力を育むことができます。ゲーム形式で進められるため、生徒同士のコミュニケーションが自然に活発化し、特別活動や自立活動の目的に合った取り組みが可能です。

想定される領域

特別活動における活用: 学級活動や学年活動、学校行事などで活用することで、生徒同士の絆を深め、協力的な関係を築くことができます。新しいクラスメートや学級メンバー同士のアイスブレイクとしても効果的です。

自立活動における活用: 自立活動では、自己理解や他者との関わり方を学ぶ場として、自分の気持ちや考えを伝える練習を行います。自己開示の練習を通じて、生徒が自分自身に自信を持ち、社会的スキルを高めることを目的としています。

活動の内容と目的

簡単な自己紹介(自己開示)をテーマにしたアクティビティです。このワークを通じて、自分のことを他者に伝える基礎的な力を育むことをねらいとしています。生徒たちは楽しいお題に答えながら、自己開示の練習を行うことができます。お題はプライバシーや人権に配慮された内容で、安心して取り組めるものになっています。

活動のねらい

  • 自己開示の練習: 自分の考えや気持ちを他者に伝える力を養うことができます。授業やグループ活動で積極的に参加しやすくなる効果も期待されます。
  • コミュニケーションスキルの向上: 簡単なお題に答えることで、他者との会話を楽しみながら、対話の基礎を身につけることができます。
  • アイスブレイク: 新しい環境やグループでの活動の際に、生徒同士がリラックスして自己紹介を行えるようにサポートします。

操作方法

  1. ゲームのスタート: クラスやグループでデバイスを使い、ゲームを開始します。
  2. お題を受け取る: 「お題を受け取る」ボタンを押すと、ランダムに簡単な自己紹介のお題が表示されます。
  3. 自己紹介を行う: 表示されたお題に沿って、ペアやグループ内で自己紹介を行います。たとえば「最近ハマっている食べ物は?」や「好きな動物は?」といった質問に答えます。
  4. 繰り返し楽しむ: お題は複数あり、何度でも新しいお題に挑戦することができます。

留意点

  • 生徒のプライバシーに配慮し、答えやすいお題に限定されています。答えたくないお題が出た場合は、別のお題を選んでもらうなどの柔軟な対応が可能です。
  • 自己開示が苦手な生徒にも、楽しみながら参加できるようにサポートしてください。
自己紹介ゲーム

自己紹介ゲーム

コメント

/* ここにCSSコードを追加 例: .example { color: red; } CSS の知識に磨きをかけるためにご覧ください。 http://www.w3schools.com/css/css_syntax.asp コメント終わり */
タイトルとURLをコピーしました